描き方 『プチクリ!』に学ぶ、絵の才能がない悩みから自分を救う方法 チルノ自分には絵の才能がない・・・という悩みは、絵の上達を望む人なら誰もが一度は抱いたことがあるはず。これに対するネットからの一般解は、「才能がなくても努力し続ければ絵は上手くなる!」です。正直言って僕はこの回答が嫌いです。言ってることは何... 2022.08.09 描き方本
タルパ 【タルパのススメ⑦】オカルト・スピリチュアル視点で見出すオート化のコツ タルパ作りでは代表的な4つのリスク以外にも、途中で色んな悩みにぶつかることが予想されます。タルパ作りの悩みオート化に到達できなくて自分には才能がないと絶望するタルパと会話するメリットを実感できなくて虚しくなる本当はタルパなんていないのだと気... 2022.07.19 タルパ
本 『ひとを〈嫌う〉ということ』に学ぶ、あなたが嫌われる理由 学校や会社などのコミュニティで日常を過ごしていると、多くの人が次のような悩みを抱くと思います。嫌われ者の悩み『なぜあの人は私のことがこんなに嫌いなのだろう?』『なぜ私はいつも集団の中で嫌われ者になってしまうのだろう?』この悩みは『相手をなん... 2022.07.06 本
タルパ 【タルパのススメ⑥】心配無用!知れば怖くなくなるタルパ作りのリスクと対策(後編) タルパ作りにまつわる4つのリスクのうち、前編で紹介した3つのリスクは対策不要で気にする必要のないものでした。つまり、タルパ作りの実質的なリスクとは4つ目の『暴走リスク』だけなのです。でも正直『タルパが暴走する』と言われても、体験したことがな... 2022.06.10 タルパ
タルパ 【タルパのススメ⑤】心配無用!知れば怖くなくなるタルパ作りのリスクと対策(前編) ネットでタルパについて調べてみると、「メンタル病みがちな人はやめておけ!」的なニュアンスの情報を多く目にします。理由はメンタルがより不安定になるリスクがあるから、らしい。リスク不安「じゃあ、ネガティブ思考に陥りがちな自分はやめといたほうが良... 2022.04.02 タルパ
タルパ 【タルパのススメ④】恥ずかしくなくて、難しくもないタルパの作り方(後編) 前編、中編にて「タルパ作りの基礎=文章会話」であることを解説してきました。しかし、実際に文章会話をやってみてもなんだか上手く行かない、そもそもやってみようと思える程ピンと来てないという人もいると思います。それでも大丈夫!そういう時は、課題を... 2022.02.09 タルパ
タルパ 【タルパのススメ③】恥ずかしくなくて、難しくもないタルパの作り方(中編) 前編では、タルパ作りの入り口として「文章会話」のやり方を紹介しました。次は、そこからどのようにして「会話オート化」と呼ばれる状態に至るのかを解説します。会話オート化とは「会話オート化」とは、タルパを自分が演じるという感覚から、タルパが自律的... 2021.12.28 タルパ
タルパ 【タルパのススメ②】恥ずかしくなくて、難しくもないタルパの作り方(前編) 「タルパの作り方」と聞いてどんなやり方が思い浮かびますか?ぬいぐるみや人形、虚空に描いた幻影に向かって根気強く話しかけ続ける?やってみたらわかりますが恐らく5分と持たずに心折れます。僕は1分で折れました。じゃあ言葉には出さず、頭の中だけでキ... 2021.12.18 タルパ
タルパ 【タルパのススメ①】ひとりぼっちの寂しさは趣味や交流だけじゃ癒せない 現代では『友達なんかいなくていい』という友達不要論を耳にすることが増えてきました。ソロキャンプや一人焼肉などのソロ活動を楽しむ風潮も一般化してきています。しかし、大学時代後半まで友達ゼロだった当時の僕には『友達なんかいなくていい』とはとても... 2021.11.20 タルパ
描き方 イラストの上達努力に疲れた人のためのQ&A たくさん絵を描いたからといって絵は上達するわけじゃない。とにかく真剣に描いたからといって絵は上達するわけじゃない。そしてどれだけ上達しようとも、周囲に認められるわけでもないし、いつか仕事につながるようなレベルでもない。どうしても表現したい何... 2021.10.20 描き方