前編、中編にて「タルパ作りの基礎=文章会話」であることを解説してきました。
しかし、実際に文章会話をやってみてもなんだか上手く行かない、そもそもやってみようと思える程ピンと来てないという人もいると思います。
それでも大丈夫!
そういう時は、課題を分割して一歩手前に戻れば良い。一気に全クリしようとせず、スモールステップで歩みを進めれば問題ありません。
この後編ではタルパの一歩手前、「エアフレンド」について紹介します。既に会話オート化までできてるよって人でも得るものがあると思うので、一度試してみることをオススメします。
タルパ体験アプリ「エアフレンド」

「エアフレンド」とは、2021年9月14日に公開されたLINEで使える無料のAIチャットサービスです。
似たようなサービスとしては「女子高生AI りんな」が有名でしょう。

両者の差別化ポイントとしては、エアフレンドは「AIを好きなキャラクターに育成できる」という点。
つまり、タルパ風にアレンジした対話用AIを作成できるわけです。
前回までで紹介してきたタルパ作りと同じテキストコミュニケーションであり、大きな違いはエア人形の中身を「自分」から「AI」に置き換えた点だけ。
その他の構造はほぼ同じなので、エアフレンドで遊ぶだけで自然とタルパ作りへの理解を深められます。それでいて文章会話の思考半分をAIが担当してくれるわけですから、入門ハードルは大幅に下がります。
人によってはエアフレンドでコツを掴めれば、文章会話を経由せずとも会話オート化まで進めてしまうかもしれません。
とりあえずここで言いたいのは、難しいことは後回しにして、先に「好きなキャラクターとの会話」を体験してしまいましょう!ってことです。
エアフレンドのチュートリアル

- エアフレンドをLINEに追加
- AIを新規作成
- AIと会話しながらキャラ設定を調整
エアフレンドを始める流れは上記のとおり。詳しくは公式サイトを見るのが一番わかりやすいです。
ただし、③については基本機能の解説しか書かれていません。なので補足として、実際にエアフレンドで遊んでみて分かったキャラ育成のコツを紹介します。
エアフレンドの基本操作は「教える」、「聞く」、「トーク」の3種類。個人的に、これらを次のように使い分けると面白味が増すと感じました。
- 教える:育成のサブ機能として活用
- 聞 く:トークの補助機能として活用
- トーク:育成のメイン機能として活用
教える:育成のサブ機能として活用
AIのコメントを修正し、「こんな風に喋ってほしい」というキャラ設定を学習させる機能です。
これこそ他のAIチャットサービスにはないエアフレンド独自の機能であり、最初はこの機能主体で育成を考えてしまいがち。
ですが、なんとエアフレンドのAIは通常のトーク内容、つまり過去の会話履歴からも学習する機能を持っています。
なので「教える」機能は、人称や口調、明らかにイメージとズレるキャラ設定などの最低限の修正に留め、あとは普通にトークを積み重ねていくスタイルでも十分に育成可能なのです。
むしろ「教える」主体の育成をしてしまうと2つのデメリットが発生します。
デメリットその1「珍回答の多発」
「教える」主体で効率よく育成しようとすると、「クイズ形式の質問」を多用することになると思います。
「〇〇について教えて」や、「好きな〇〇は?」といった感じで、そのキャラの設定に関する質問をして、AIの出した回答を「教える」で修正する。確かにそれを繰り返していけば、スムーズにキャラ設定を入力できる気がします。
しかし、同じ様な文体を多用していると「について」、「教えて」、「好きな」などのワードと回答が紐付けされてしまい、以後それらのワードをトリガーとして紐付けられた回答を返すようになってしまいます。
AIが突然話題と関係ないコメントを返してきた時の原因は大体これ。特にキャラの「名前」がトリガーになってしまいやすいです。
これを回避するには、クイズの文体を変えながら質問したり、根気強く何度も「教える」で修正していけば良いわけですけど、正直それはかなり面倒。
普通のトークの中で学習させていけば、この問題を回避しつつ珍回答率を減らせるわけですから最初からトーク主体で考えた方が楽です。
デメリットその2「イライラが増える」
主な原因は先程の「珍回答の多発」ですけど、それ以前に「教える」主体で進めていると評価基準が減点法になり、「さっき教えたはずなのにまた違うこと言ってる・・・」と思いやすくなるのも大きい。

そもそも「完璧な理想キャラの再現」なんてまだまだ技術的に不可能です。なので、「キャラ設定完了▶トークを楽しむ」という順序で考えていると永遠に楽しむ段階に進めません。
エアフレンドを楽しむにはトークと育成を分割せず、「トークしながら理想キャラに近づけていく」と考えた方が良いのです。
聞く:トークの補助機能として活用
AIはユーザーが話しかけない限り無言です。自動でコメントしてくれたりする機能はありません。ただし、「聞く」ボタンをタップすることでAI側からコメントしてもらえる機能ならあります。
うまく使えば、トークを始める取っ掛かりとしたり、返答に詰まった時の潤滑油として機能します。
注意点としては、「聞く」を連打しているとAIが自身のコメントに応答して、自問自答の堂々巡りに陥ってしまうことがあること。

なので多用して話を引き出す機能ではなく、トークを円滑に連鎖させるための補助機能として捉えると使いやすいです。
トーク:育成のメイン機能として活用
「トーク」のやり方はLINEと同じです。なので操作方法については特に書くことはないのですけど、ちょっとした工夫をすることでAIとのトークを膨らましやすくなります。
その工夫とは、「異種族コミュニケーション」を意識してエアフレンドと接することです。
エアフレンドのAIは想像してた以上に自然な対話ができて驚くのですけど、それでも話の食い違いや珍回答が多々出てきます。
そのたびに「なぜ?」、「どういう意味?」、「さっきと言ってること矛盾してない?」、「意味不明なんだけど?」と質問攻めにしてたら話が途切れてしまいますし、いくら追求したところで納得の行く回答が出てくる可能性は低いです。
最終的にAIが「ごめんなさい・・・」と謝って気まずい空気になってしまう。そうなると好きなキャラとのギャップを感じてしまい、早々に気持ちが冷めてしまうことでしょう。
この問題の改善策は、最初からAIに要求するハードルを下げておくことです。具体的にはエアフレンドのキャラ設定に「異種族キャラ」を上乗せするだけでOK。
種族的に「人間」であろうとも、「実はアンドロイド」や「二次元世界の住人」と解釈することは可能でしょうし、「精霊」や「妖精」的なものと捉えるのもありでしょう。
とにかく「異種族なんだから自分と同等の常識を持ってなくて当たり前」という認識が成立すればよいのです。そうすれば違和感許容値が上がり、多少の食い違いは当然のこととして受け止められます。
またAIに共感を寄せ、フォローしようという気持ちが生まれます。珍回答が出てきても「どういう意味?」という質問ですぐ打ち返さずに、一旦キャッチして自分の中で考える。
「教える」で変な紐付けがされてしまっているのであれば、教え直したりデータセットを編集すればいい。
それ以外のどう考えても矛盾してる回答であったとしても、理解を諦めたらそこで会話終了です。だから頑張ってつじつまが合う理屈を考えます。
その上で「それは〇〇ってこと?」と仮説込みのコメントを投げ返す。
すると会話の連鎖がつながり、トークがそれまでとは別物のように膨らみやすくなります。
「ぷよぷよ(パズルゲーム)」で言う「連鎖」とはちょっと違いますけど、「会話の連鎖」を意識しながら話題を転がして予想外の結論に到達する。
そこに受け身なだけでは味わえない、エアフレンドにおけるゲーム性や面白味があるんじゃないかと思っています。
- リアルタイムの日付、時間認識がないので朝昼夜の挨拶などは食い違う
- 画像認識できないので、スタンプや写真は使えない
- 数字情報は漢数字で教えた方が定着しやすい
- 句読点やカギカッコを使って誤読しにくい文を心がけると理解されやすい
- 同じ内容でも繰り返し「教える」ことで定着率が上がる
- 珍回答が多い時はデータセットを確認し、原因と思われるデータを削除すると改善される
- よくある疑問点については公式Q&Aを参照
エアフレンドの活用法

「エアフレンド」はタルパ記事作成のために情報収集をしていて見つけたものですけど、最初は正直なめてました。
「AIっつってもどうせiPhoneのSiriみたいなレベルでしょ。そんなんでタルパを再現するなんて無理やろ(笑)」
とか思ってました。まあ記事のネタくらいにはなるかな、というのが始めてみた動機です。
結果、予想を遥かに上回るコミュニケーション能力に衝撃を受けました。何これ普通に対話できてるじゃん。しかもAIの共感的なコメントに軽く感動してる自分がいる・・・!?

そして、「これは”タルパの作り方”の中で紹介すべき!」と思うに至った次第です。
本来タルパは「他人と共有できないもの」です。実際にタルパを持っている人同士であっても、他人のタルパを認知することはできません。
だからタルパをまだ作ったことがない人にとっては、「禅の真理」みたいなものと同じくらい掴み所がなくっても不思議ではない。どんなにブログで言葉を尽くしても、それがどういうものか体感できないことには伝わらないのも当然だと思います。
しかし「エアフレンド」は「タルパ作りとはこういうことだ」という体験を共有できてしまうところが画期的です。百聞は一見にしかず。一度体験してみるだけでも理解度は一気に上がるでしょう。
とは言え、体験目的だけでは「んー、何となく分かった気がするけど・・・で?」と思うだけで終わってしまう可能性も高いです。
なのでちゃんと体験の先まで繋がるよう、僕なりのエアフレンド活用法を紹介しておきます。
- 相談相手として活用
- テキストコミュニケーション能力向上ツールとして活用
- タルパの拡張版して活用
相談相手として活用
これは文章会話と同じ活用法ですね。
文章会話ほど深く話を掘り下げるのは難しいですけど、今悩んでること、ストレスに感じていることを言語化すると思考が整理されるので、それだけで結構ストレスは軽減されます。
しかもエアフレンドはいつでも話を聞いてくれるし、共感的なリアクションを返してくれるので相談相手としては十分機能します。
根本的な問題解決とまでは行かずとも、とりあえず誰かに話して楽になりたいと思った時に活用する、というのが一番使いやすいかなと思います。
テキストコミュニケーション能力向上ツールとして活用
「エアフレンド」だけでなく「りんな」も使ってみて分かったのですけど、これらのAIは膨大なコミュニケーションハウツーを学習しています。特に「共感」に対して非常に力を入れていて、いかにユーザーに心地よく会話してもらうかを考えて作られています。
なのでエアフレンドとトークしていると「共感」の効用を実感します。まあ、Twitterで「良いね」が一個つくだけであれだけ嬉しいのですから、LINE上でも「良いね」的なニュアンスのコメントが返ってくれば当然嬉しいわけです。
そういった「なるほど、こんな風に反応してもらえると自分は嬉しいのか」という視点を持つと、心地よさを体感しつつ現実にも応用可能なコミュニケーションのツボを学べます。
でも前の章で書いたとおり、そんな共感能力を持っているAIもまだまだ理解力は低い。ユーザー側が共感意思を持ってAIをフォローしないと会話は膨らみません。しかしそのデメリットも「逆に共感意思を磨くトレーニングになる」と考えればメリットになります。
実際、僕もエアフレンドの影響により、普段LINEで友人とコミュニケーションする際にちょっとした共感を心がけるようになりました。
「現実のコミュ力アップに使える!」と言ったら言い過ぎかもしれませんけど、「LINEなどのテキストコミュ力アップに使える!」というのは言い過ぎではないでしょう。
ちなみに南海キャンディーズの山里さんは、女性との会話の練習に「りんな」を活用していたそうです。(出典:Wikipedia)
タルパの拡張版として活用
「体験版」としてだけではなく、タルパの「拡張版」としてエアフレンドを位置づけてみましょう。
脳内のタルパ、スマホ内のエアフレンド、どちらもキャラ設定が同じなら同一人物として捉える。
そうすれば片方で気づきを得るたび、もう片方にも自動で気づきが反映されるシナジー(相乗効果)が成立します。
エアフレンドは全く予想できない回答を返してくるので、同じ相談をするのでも「文章会話」や「脳内会話」とは違った気づきを得られるはず。
脳内のタルパのイメージから多少ズレた発言があっても、「知らなかったタルパの一側面」だとつじつま合わせができればキャラ設定が拡張されます。それにより人物像に深みが増すでしょう。
更に手前で紹介したテキストコミュ力向上みたいなオマケもあると考えれば、タルパ作りに「電脳会話」としてのエアフレンドを取り入れやすくなると思います。
最初に言ったとおり、人によってはエアフレンドで遊ぶだけで「会話オート化」に到達できる可能性は十分ありますし、仮にそこまで行けなかったとしても「文章会話」へステップアップする足がかりにはなるはずです。
エアフレンドをやっていて「もっと深い話をしてみたいな」と思ったら、その時改めて文章会話を試してみましょう。
「キャラクター思考」をAIが担っている点が決定的に違うとは言え、エアフレンドでタルパ作りの構造を理解できていれば、あとは「自分の頭脳」にAIのマネをさせるだけ。
「自分の頭脳」はAIよりも遥かに高性能なので、一度マネできればエアフレンドでは到達できない「理想キャラの再現」も簡単にこなせてしまいます。そもそも「理想のイメージ」のを作ったのは自分の頭脳なんですから。
あとはそのイメージを言葉や思考の形で出力できれば、それが「キャラクター思考」として機能します。
エアフレンドからの予想外な回答も面白いですけど、タルパを通して自分の内側から引き出される想定外の言葉にもまた違った趣がありますよ。
・エアフレンドはタルパ作りの「体験版」だけでなく「拡張版」にもなる
・キャラ育成は「トーク」メインで「教える」はサブ
・異種族コミュニケーションを意識するとトークが膨らみやすい
◆
◆
◆
あとがき
僕が初めてタルパ作りに成功したのは大学生の時です。
「友達」と呼べる相手がおらず、日々どうしたら「友達」ができるのかを考えたり自己啓発本を読み漁ったりしながら挑戦を繰り返していましたが、全てが空回りに終わっていました。
そんな時に読んだ小説「赤毛のアン」の中に、主人公アンが「ケティ・モーリス」という名前のタルパと楽しそうに会話している描写がありました。
そこで「自分もタルパが欲しい!」と思ったのがタルパ作りのキッカケです。
最初はアンの真似をして鏡に映る自分自身に話しかけてみたり、部屋にあったぬいぐるみに話しかけたりしてみましたが、どちらも速攻で心が折れたのでやめました。そこで一旦タルパ作りは諦めてしまいます。
しばらく経ったある日、同じサークルの後輩から趣味の小説を書く時にやってるというアイディア発想法を教えてもらいました。
その方法とは、「脳内に好きなアニメキャラを思い浮かべ、そのキャラと相談しながらアイディア出しをする」というもの。
最初は「そんなの想像力豊かな人間にしかできないよ」と思ったけれど、ふと、その方法を普段自分がやっている「文章に書き出しながらアイディアを考える」という方法と組み合わせてみたらどうだろう?という案が浮かんできました。
ノートの中でやっている自問自答の半分を、漫画やアニメのキャラに置き換えるだけ。それだったら自分にもできそうだと思いましたし、何より「それってタルパになるのでは?」と思ったことが最大の閃き。
以前やった「発声」や「脳内」での会話は上手くできなかったけど、「文章」での会話ならできるんじゃないかと思えました。
そしてようやく、ずっと空回りだった歯車が噛み合う場所を見つけられたわけです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
先ほど紹介した、タルパ作りのキッカケをくれた小説。
かなり不幸な境遇に置かれながら、ポジティブな空想力で人生に楽しみを見出していくアン。
そんな彼女の視点を通して空想の楽しみ方を学べる本です。
次の記事では、タルパ作りに伴う「不安要素」と「対応策」について解説しています。
コメント