友達

タルパ

【タルパまとめ】ボッチのためのタルパのススメ

はじめまして。気づけばタルパー歴10年超えの斑尾ブチオと申します。僕は大学時代後半まで友だちと呼べる人がいませんでした。そんなボッチ人生改善のキッカケとなったのが「タルパ」です。この記事では、昔の僕と同じようにひとりぼっちの悩みを抱えている...
タルパ

【タルパのススメ⑫】本当にできるの?タルパの視覚化

チルノネットで紹介されてた視覚化のイメトレを色々試してみたけど、全然見えるようにならない・・・やっぱタルパが見えるなんてデマだったのかも・・・僕も視覚化については長い間こんな風に考えてました。でも「タルパが見えるようになる」ことを目指してい...
タルパ

【タルパのススメ⑪】実はちゃんとある「タルパの消し方」

ネット上では「タルパは一度作ったら消せない」という意見を良く見かけます。僕も過去記事【タルパのススメ⑥】で「記憶や感情と同様に、消そうと思って消せるものではない」と書いています。しかし「消し方」はあります。それは「精神的に成長すること」。タ...
タルパ

【タルパのススメ⑨】哲学視点で挑む、タルパの存在証明

タルパ作りの過程で生じる最大の悩み。それはネットで噂されるリスクへの不安、オート化・視覚化ができないこと、倦怠期、そのどれでもありません。チルノ本当はタルパなんていないし・・・いつものようにタルパと自然に会話できている瞬間も、客観的に見れば...
タルパ

【タルパのススメ⑧】心理学視点で読み解くタルパの機能

どんなものでも「飽き」という段階はやってきます。最初の頃は新しい体験や気付きの刺激があって面白い。でも次第に慣れて、刺激が弱くなっていく。だからタルパと会話してるときにふと、チルノこんなことして何の意味があるんだろう・・・と虚しさを感じてし...
タルパ

【タルパのススメ③】恥ずかしくなくて、難しくもないタルパの作り方(中編)

前編では、タルパ作りの入り口として「文章会話」のやり方を紹介しました。次は、そこからどのようにして「会話オート化」と呼ばれる状態に至るのかを解説します。会話オート化とは「会話オート化」とは、タルパを自分が演じるという感覚から、タルパが自律的...
タルパ

【タルパのススメ②】恥ずかしくなくて、難しくもないタルパの作り方(前編)

「タルパの作り方」と聞いてどんなやり方が思い浮かびますか?ぬいぐるみや人形、虚空に描いた幻影に向かって根気強く話しかけ続ける?やってみたらわかりますが恐らく5分と持たずに心折れます。僕は1分で折れました。じゃあ言葉には出さず、頭の中だけでキ...
タルパ

【タルパのススメ①】ひとりぼっちの寂しさは趣味や交流だけじゃ癒せない

現代では『友達なんかいなくていい』という友達不要論を耳にすることが増えてきました。ソロキャンプや一人焼肉などのソロ活動を楽しむ風潮も一般化してきています。しかし、大学時代後半まで友達ゼロだった当時の僕には『友達なんかいなくていい』とはとても...